Seacology Japanの活動 バベルダオブ島 自然保護区に4つの橋と訪問センター設立 Palau 2008 パラオのバベルダオブ島にある、ガルドック湖自然保護区には、ミクロネシア最大の淡水湖があり、地元住民に水を供給しています。絶滅の危機に瀕しているパラオの灰色のアヒル、ミクロネシアの鳩、マリアナオオコウモリ、イリエワニにとって重要な生息地です。... 2021.02.23 Seacology Japanの活動プロジェクト
Seacology Japanの活動 カズン島 SEYCHELLES セイシェル諸島は、インド洋に浮かぶ50の珊瑚で出来た島と40の花こう岩の島からなり、人口は80,000人です。セイシェルヤブセンウオ(Seychelles warbler)保護の為に1968年に国際鳥類保護評議会(現Birdlife Int... 2021.02.22 Seacology Japanの活動プロジェクト
Seacology Japanの活動 カンダブ島ナカウガセレ村(FIJI) フィジーで3番目に大きな島、カンダブ島の人口200人のナカウガセレ村コミュニティーセンターは朽ちて、衛生的な水洗トイレもありません。台風や津波の時に村人たちの避難場所となるコミュティーの改修や水洗トイレの購入の為のFJ $ 7,000(約U... 2021.02.22 Seacology Japanの活動プロジェクト
Seacology Japanの活動 キャットバー尾長ザルの保護 VIETNAM (2008) ハロン湾に住む、世界で最も絶滅に瀕したキャットバー尾長ザルキャットバー尾長ザルは、世界で最も絶滅の危機に瀕している霊長類の1種です。キャットバー尾長ザルの骨は、ある種の薬効があると考えられており、医薬品の製造メーカーと食料目的に、過去20年間の違法な密漁をされておりました。 2021.02.20 Seacology Japanの活動プロジェクト
Seacology Japanの活動 福島県ブナの森、保護 2008年 2007年に刈屋晃吉さん(森林の里応援団)が、アメリカ本部のSeacology賞を受賞しました。福島県の西南に位置する緑豊かな只見町地区は戦後の伐採により、広大なブナ林が姿を消しました。「このままだと間違いなく地滑りなど災害が起きる」と当時... 2021.02.20 Seacology Japanの活動プロジェクト
NEWS 世界中の絶滅の危機にある 「島の環境と文化 を保護する」 世界で唯一の環境保護団体 世界中の絶滅の危機にある 「島の環境と文化 を保護する」 世界で唯一の環境保護団体 2021.01.30 NEWS