NEWS 7/11 ポール・アラン・コックス博士(Ph.Dr. Paul alan cox)スペシャルセミナー 報告 この度はたくさんの皆様にご参加いただき、心から感謝いたします。 博士の地球を守りたい、森や海を守りたい、先住民の暮らしや文化を守りたい…という想い、そして博士の暖かな人柄が画面を通してでも十分伝わり、とても心地の良い時間となりました。 また... 2021.07.12 NEWSフェロー募集
Seacology Japanの活動 ロング・タニッド村に小型水力発電機を設置(マレーシア)2021 1,379 エーカー(約 558ha)の手つかずの森林を15年間保護する対価として小型水力発電機を設置ボルネオ島の高地にあるロング・サマドー渓谷に位置する7つの稲作コミュニティーの1つにロング・タニッド村があります。この村は非常に遠く離れた... 2021.04.29 Seacology Japanの活動プロジェクト
Seacology Japanの活動 オラウータン 最後の生息地保護(マレーシア ボルネオ島)2020 5,548 エーカーの森林を15年間保護するために、小規模エコツーリズムの開発、ハイキングコース、標識の建設、グループ宿泊施設になる小屋やバンガロー建設費用の18,500ドルを提供しました。 ボルネオ島には多種多様な動植物が生息しています。... 2021.04.29 Seacology Japanの活動プロジェクト
Seacology Japanの活動 ナムカ・イ・サケ初等学校建設(Fiji)2018 校舎全体の改築、2教室増築、屋根付き廊下増築、貯水槽設置、教師用住宅建築、ソーラー発電装置設置 その対価として15年間、560エーカー(227ヘクタール)の海域と500エーカー(223ヘクタール)の森林を保護。 学校は学区が広く、遠くは11... 2021.04.29 Seacology Japanの活動プロジェクト
NEWS ポール A. コックス博士 来日講演会(TOKYO)2018 シーコロジー創設者、そして世界的に著名な民族植物博士ポール A. コックス氏が来日し、東京六本木の国際文化会館にて講演会を開催しました。 会場の関係で、今回はフェローとその関係者のみの限定参加となりました。 地球を守りたい... 先住民の生... 2021.04.29 NEWS
Seacology Japanの活動 アカザエビ保護(メキシコ)2016 3927エーカーのアカザエビの避難所 5つの漁師の避難所修復 カンクンの近くにあるコントイ島は、多くの野生生物が生息していることで有名です。 ペリカン、ミズナギドリ、フリゲートバード、鵜、ツル、フラミンゴ、サギ、タカなど、150種類以上の鳥... 2021.04.29 Seacology Japanの活動プロジェクト
Seacology Japanの活動 熊本地震 ボランティア活動資金の支援 2016 2016年4月14日21時26分以降に熊本県と大分県で相次いで大地震が発生。 最も大きい震度7を観測する地震が4月14日夜および4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生。 多くの人々が亡くなり、家を失い... 2021.04.29 Seacology Japanの活動プロジェクト
Seacology Japanの活動 マングロホロ村とシラ村密林保護 (Indonesia) 2014 マングロホロ村とシラ村は、西パプアの人里離れた未開発地域にある隣接する村です。 2つの村を合わせた人口は450人ほどで、ほとんどの村人は先住民のナサイモス族です。彼らは河や小川が交差している81,000ヘクタールの原生林の法的に認められた昔... 2021.04.29 Seacology Japanの活動プロジェクト